松本一洋(まつもと いちよう、1893年(明治26)~1952年(昭和27))
京都出身。本名は謹之助。号は一洋。京都市立絵画専門学校
京都市立美術工芸学校に次いで、京都市立絵画専門学校日本画科に学ぶ。
山元春挙の画塾「早苗会」でも学ぶ。
在学中の1915年、第9回文展にて「壬生狂言の楽屋」にて初入選。
以降、文展、帝展に出品入選を重ねる。
1927年第8回帝展「蝉丸」、及び翌28年第9回帝展「餞春」がそれぞれ特選受賞となる。
33年に審査員、36年新文展委員、39年新文展審査員を歴任する。
その間、36年には母校京都市立絵画専門学校の教授にも就任して、後進の指導にも尽力
(43年には私塾耕人社も主宰している)。
戦後は、日展に参加して、47年に審査員、50年に運営委員会参事などに就任。
伝統的な大和絵を研究し、主に歴史風俗をモチーフにした作品を多く残し、
新興大和絵系画家の代表格として活躍を示した。
印名は「一洋」 「壹洋畫印」 「松本印信」 「松本一洋」 「弌洋」 「吉」 「謹」 「移稚之印」
「移稚幼作」 「光雲」 「至郎」 「梥謹子」 など