小野竹喬

(おの ちっきょう、 明治22年(1889)11月20日~昭和54年(1979)5月10日 89才没)
岡山県笠岡市西本町に生まれる。
1906年、京都の日本画家・竹内栖鳳に師事。

京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)に学ぶ。
村上華岳、土田麦僊とともに1918年(大正7年)国画創作協会を結成。号を「竹喬」と改める。

京都市美術専門学校教授、日本芸術院会員、文化勲章を受章

岡山県笠岡市に笠岡市立竹喬美術館がある。

鑑定人・鑑定機関

ギャラリー鉄斎堂
京都市東山区新門前通東大路西入ル梅本町262
Tel:075-531-6164
http://www.tessaido.co.jp/gallery.html

落合朗風

落合朗風(おちあい ろうふう、1896年(明治29)~1937年(昭和12))
東京都出身。本名は平治朗 、常平。号は朗風。川端画学校卒

菊池契月次いで小村大雲に師事。
当初は再興院展を中心に出品を重ねていいたが、1921年より帝展に出品を始める。
しかし、伝統と格式のある展覧会では自分の自由な表現ができないとして、
31年より川端龍子の主宰する青龍社展に活躍の場を移し翌年同人に推挙。
この青龍社も長くは所属せず34年に脱会する。
同年に明朗美術聯(連)盟を川口春波と共に結成した。

夭折の画家であったが、独自に洋画(外光派)の技法を研究して
伝統的な日本画の世界観に取り入れるなど、新しい日本画を常に画策した新感覚派の画家であり、
円熟期を見ることなく早死したのは日本画発展にとっても大きな損失であったとされている。

印名は「常平」など

尾竹国観

尾竹国観(おだけ こっかん、1880年(明治13)~1945年(昭和20))
新潟県出身。本名は亀吉。号は国観

幼少期から画才を示し、上京後、小堀鞆音、高橋大華に師事する。
主に歴史画を得意とし、水墨画にも優れた。
門下には織田観潮がいる。

印名は「國雚」「國觀」「國觀」「戜雚」など

尾竹越堂

尾竹越堂(おだけ えつどう、1868年(慶応4)~1931年(昭和6))
越後国(新潟県)出身。本名は熊太郎。号は、越堂、国雪、国一、国弌

はじめ、浮世絵を歌川国政に学んだといわれる。
1889年ごろより富山に移り、国雪や国一、国弌の雅号を用いて
売薬版画や新聞挿絵、神社の絵馬などの仕事をはじめた。
99年ごろに大阪に移って大阪美術会委員、大阪図案意匠絵画会図案部審査員に就任。
この頃より越堂の号を使い始めたといわれる。
富山在住時の1894年ごろより、本格的な日本画制作にも打ち込む。
同年の富山共進会で銅賞を受賞、1900年の大阪画会展でも銀賞を受賞、巽画会にも会員として参加。
11年第5回文展にて初入選。13年より居を東京に移し以降、文展に連続して入選を重ねる。
実弟の尾竹竹坡、尾竹国観と共に八華会を結成して活動を共にした。

印名は「越堂」 など

小田海僊

小田海僊(おだ かいせん、1785年(天明5)~1863年(文久3))
長州(山口県)出身。本名:煥のち嬴(えい) 。字は巨海。号は、海僊(海仙)、百谷、南豊。

上京後は松村呉春に師事。四条派の画技を習得した。
その後、頼山陽の知遇を受け、南画にも興味を示し、また浦上春琴、田能村竹田ら文人画かとも親交。
文化10年ごろを境に南画の作品が増えるが山水、花鳥のほか、独自に研究した唐美人画の描写に優れた。

印名は、「百谷山人圓書記」 「百谷」 「読書 以医俗」 「才子獨行」 「才戦眼暇頭雪色」
「楊 芙蓉園」 「白眼看丗上人」 「天香空外琴風」 「錦織邦農」 「巨海」 「巨海氏」
「王嬴之印」 「王嬴」 「王嬴巨海」 「南渠秋水春」 「海仙」 「漸入佳境」 「芙蓉生在秋江上」 など

小栗宗丹

小栗宗丹(おぐり そうたん、(不明)~(寛正5 又、文正元年とも))
号は助重、自牧

室町時代中期の画家。

常陸国小栗城主小栗満重の子とも伝えられるが正確には不明。
京都相国寺に入り、周文に師事。
そのほか牧渓、玉澗、夏哇ら当時の宋画人に私淑して独自の画風を構築。
また、足利義政から扶持を受け、室町殿(花御所)の増築の際絵師として参加。
周文没後はその後継者と言われた。
門下に狩野正信がいる。

印名は「宗丹」「主賀」など

加藤晨明

加藤晨明(かとう しんめい、1910年(明治43)~1998年(平成10))
愛知県名古屋市出身。本名は清。

1934年より中村岳陵の蒼野社に入門して画技を習得する。
1938年、第25回院展で日本美術院賞第3等を受賞するなど活躍する。
戦後は師、岳陵が日展に移ったことにより、晨明氏も日展に移行。
日展には第1回より連続出品を重ね、47年第3回日展で特選・白寿賞を皮切りに
50年に白寿賞、51年に特選・白寿賞52年に白寿賞と連続して受賞を重ね、
58年に会員に推挙、73年より評議員、89年文部大臣賞受賞、を経て90年より参与を務めた。
(その後95年には勲4等瑞宝章に選出)

当初より人物画を主として描き特に写生を基本とした写実女性像や舞妓をモチーフに
清潔感や豊かな情感を表現した作品を多く残した。

印名は「晨」「晨明」「志んめい」など

尾竹竹坡

尾竹竹坡(おだけ ちくは、1878年(明治11)~1936年(昭和11))
新潟県出身。本名は染吉

兄、尾竹越堂、弟、尾竹国観共に画家で、尾竹三兄弟と呼ばれる。
はじめ、1882年4歳の頃より、地元の南宋画家笹田雲石に学ぶ。
竹坡の号を受ける。
91年には富山に移って、兄越堂と共に売薬版画の下絵や新聞挿絵の仕事に従業。
95年、上京して川端玉章の門下となって、本格的に日本画を師事。
また、弟(国観)の師でもあった小堀鞆音、梶田半古から大和絵の技法を学んでいる。

日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会等で、受賞を重ねるなど活躍を示す。
1906年には石井林響・池上秀畝らと大同絵画会を設立。
07年、文展開設に際して結成された国画玉成会同人となる。
08年、1回展において会長岡倉天心と対立して同会を退会。
以後は文展、帝展に出品、入選を重ね、10年第4回文展2等賞などを受賞。
昭和11年6月2日58歳で没する。

印名は「尾竹」 「竹坡」 「尾竹染吉」 など

奥村政信

奥村政信(おくむら まさのぶ、1686年(貞享3)~1764年(明和元年))
江戸出身。本名は親妙。通称は源八・源六

鳥居清信に浮世絵を学び、更に独自に研究を進めて墨摺絵、丹絵、漆絵などのオリジナル技法の
創始、遠近法を用いて、新たな趣向の見立画を多く残す。
後進の浮世絵師に多大な影響を与えた絵師として知られる。
錦絵、肉筆画ともに優れた作品を残す。版元も自営。

肉筆画では大和絵などの諸派の技法を取り入れ「歌舞伎図屏風」など
多くの人々の表情を豊かに書き上げている。

印名「政信」 「奥邨」(「奥村」) など