茨木杉風

茨木杉風(いばらぎ さんぷう、1898年(明治31)~1976年(昭和51))
滋賀県出身。本名は芳蔵、芳太郎、号は衫風のち杉風。新興美術院理事

画家を志して上京。大林千万樹に次いで近藤浩一路に師事。
1922年、第9回院展にて初入選。以降出品を重ね30年に日本美術院院友に推挙。
1937年、日本美術院を脱会。
小林巣居人、田中案山子らと共に自由な表現と創作を目指して新興美術院を結成。
戦後~晩年まで同院中心作家として活躍。

郷里の琵琶湖の風景や取材旅行したアジア、ヨーロッパの風景を
水墨、墨彩、淡色を基調と製作しており詩情豊かな画趣を展開した。

印名は「芳太郎」 「芳印」 「杉風」 「茶舎」 など

猪原大華

猪原大華(いのはら たいか、1897年(明治30)~1980(昭和55))
広島県出身。本名は寿(ひさし)。京都市立絵画専門学校卒

絵画専門学校の在学中の1921年、第3回帝展にて初入選。以降連続出品。
1924年に土田麦僊の画風に感銘を受けて師事。
麦僊没後は1937年に西村五雲の五雲塾に入塾した。
しかし、翌年に五雲が死去した為、同門であった山口華楊らと共に新たに晨鳥社を結成。
同社展や戦後は日展に出品を重ねる。
54年と57年の第10回、第13回日展にて特選・白寿賞をそれぞれ受賞して60年に会員に推挙。
72年に内閣総理大臣賞を受賞、さらに74年に前年の日展出品作「清明」にて日本芸術院賞・恩賜賞を受賞。
そのほか64年に紺綬褒章、74年に勲三等瑞宝章、75年に京都市文化功労者、
76年に京都府美術工芸功労者に表彰されている。
1929年、京都市立絵画専門学校嘱託教員就任以来、絶えず美術学校の教員、教授として
後進の育成に携わり京都画壇を中心に大きな功績を残した。

当初は緻密で繊細な写実にこだわり鶏、花図などを展開していたが、
後年は風景画を多く描くようになり自然から幽玄を表現するといった心象的な作品に変化している。

印名は、「大華」「大花」「長春」など

石本正

(いしもと しょう、1920年(大正9)~(現在))
島根県出身。京都市立絵画専門学校卒

京都絵画専門学校卒業後は1947年に日展、また50年には創造美術展でそれぞれ初入選。
その後は新制作協会展~創画会と活躍。
1951年に第1回新制作協会新作家賞を受賞(53,54,55年にも同賞受賞)し、
1956年には新制作協会会員(現創画会員)に推挙される。
1970年、芸術選奨文部大臣賞に選出された。

画風は、舞妓・裸婦などをモチーフに氏独特の構図と色彩感覚により
造形性と官能的な女性美表現を追求。西欧外遊を機に中世ロマネスク様式で描かれた
風景画などにも取り組み、現代日本画の重鎮として「石本芸術」を展開している。

印名は、「石」「正」「石本正」

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

伊藤深游木

伊藤深游木(いとう みゆき、1954年(昭和29)~ )
東京都出身。東京芸術大学大学院修了。

平山郁夫に師事。
1992年、第8回東京セントラル美術館日本画大賞展優秀賞、95年院展奨励賞受賞。
そのほか院展春季展入選、有芽の会出品、日本画と彫刻展出品。
2005年、日本橋三越個展、京都大丸個展、
06年、池袋西武アートフォーラム武部雅子・伊藤深游木 2人展開催。

風景、花などを題材に師の影響を受けた幻想的な画風で人気、
実力急上昇の女流画家として将来を嘱望されている。

印名は、「深游木」「深游木印」など

日本美術院院友

伊東万耀

伊東万耀(いとう まんよう、1921年(大正10)~1970年(昭和45))
東京都出身。父親は伊東深水。本名は満、号は萬燿(万耀)。

昭和を代表する日本画家伊東深水の次男として生まれ父に指導を受ける。
人物、花鳥を最も得意として日展などで活躍し日展では内閣総理大臣賞、特選などを受賞。
また「踊る」にて日本美術院賞を受賞。
しかし1970年に画業半ばにして(父よりも早く)死去している為、
作品数も少なく入手は困難な作家の一人といえる。
神奈川県立近代美術館、山種美術館などに所蔵されている。

日展評議員。

印名は「萬耀」 「万耀」 「満」 「万」 「萬」 「耀」 「M」 「m」 など

伊藤髟耳

伊藤髟耳(いとう ほうじ、1938年(昭和13)~ )
福岡県出身。

1966年、第51回院展にて初入選。以後同展を中心に活躍。
仏教美術に興味を持ち京都・三十三軒堂で仏像の写生を1971年~1980年まで続け
それが現在の氏の作品の基本となった。
氏の描く仏像画は、鋭い柔らかな線と爽快な色使いが特徴的で生命力、存在感を巧く引き出している。

日本美術院展総理大臣賞、文部大臣賞、院賞、大観賞、奨励賞など受賞。
印名は「髟耳」「髟」など

日本美術院同人、評議員

伊藤若冲

伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう、正徳6年(1716年3月1日)~寛政12年(1800年10月27日) 85才没)
京都・錦小路の青物問屋「枡源」の跡取り息子として生まれる。

「若冲」の号は、禅の師であった相国寺の禅僧・大典顕常から与えられた居士号である。
若冲という人物は絵を描くこと以外、世間の雑事には全く興味を示さなかったという。
40歳には、家督をすぐ下の弟に譲ってはやばやと隠居し、念願の作画三昧の日々に入った。
以後、85歳の長寿を全うするまでに多くの名作を残している。(『藤景和画記』より)

江戸時代の京の絵師。
濃彩の花鳥画、とくに鶏の絵を得意とした。写実と想像を巧みに融合させた
「奇想の画家」として曾我蕭白、長沢芦雪と並び称せられる。

1970年に辻惟雄の『奇想の系譜』が出版されて以来注目を浴びる。
1990年代後半以降その超絶した技巧や奇抜な構成が再評価され、
飛躍的にその知名度と人気を上げている。

伊東深水

伊東 深水(いとう しんすい、明治31年(1898)2月4日~昭和47年(1972)5月8日 74才没)
東京深川生まれ。大正・昭和期の日本画家。本名、一(はじめ)。

1907年‐小学校3年で中退、以後は看板屋に奉公し、日本画家の中山秋湖に日本画を習う 。
鏑木清方へ入門。「深水」の号を与えられ、伊東深水となる。

1912年 第12回巽画会展に『のどか』が初入選
1915年 第9回文展に『十六の女』が初入選
1948年 『鏡』で第4回日本芸術院賞受賞
1958年 日本芸術院会員に推挙
1970年 勲三等、旭日大綬章授章

日本画独特のやわらかな表現による美人画が有名。
戦後には多くの作品が複製版画として頒布される。
伊東深水、鏑木清方、上村松園は美人画の三巨匠と呼ばれている。

本妻の長男は画家の深田深氷。 女優の朝丘雪路は婚外の子。

伊藤小坡

(いとう しょうは、明治10年(1877)4月24日~昭和43年(1968)1月7日 92才没)
本名:佐登(さと)、旧姓:宇治土公(うじとこ)は、三重県宇治山田(現在の伊勢市)に生まれ。
京都を中心に風俗画、美人画を描いた日本画家である。

森川曽文に師事し「文耕」の雅号をもらうが、曽文が病に倒れたため、
歴史画を得意とする谷口香きょう(山喬)に師事し、「小坡」の雅号を名乗る。
明治38年に同門の伊藤鷺城と結婚。

大正4年には第9回文展にて「制作の前」が初入選で三等賞を受賞。
上村松園に次ぐ女性画家として一躍脚光を浴る。

昭和3年にかねてより尊敬していた竹内栖鳳が主催する画塾である竹杖会の一員となる。
第9回帝展に「秋草と宮仕へせる女達」を出品。

全ての作品の中にある小坡の人間に対する視線はいつの時代でも一貫しており、その視線を通じて描き出された人物像の存在感こそが小坡作品の魅力である。

鑑定人・鑑定機関

大阪美術倶楽部鑑定委員会
〒541-0042 大阪市中央区今橋2-4-5
TEL:06-6231-9626
http://daibi.jp/service/kantei/

石崎光瑤

石崎光瑤(いしざき こうよう、1884年(明治17)~1947年(昭和22))
越中(富山県)出身。本名は猪四一、号は光瑤。

琳派の代表作家であった山本光一に師事。
1903年、京都に出て竹内栖鳳に師事。
当初は京都の新古美術品展などに出品を重ねていたが文展が開催されると
12年の第6回文展にて初入選。14年に褒章、18年に特選を受賞、19年の第一回帝展にも特選を受賞。
昭和期には35年に帝国美術院会員に就任。
36年に京都市立美術学校の教授、さらに栖鳳没後は私塾石崎塾を開校して後進の指導にも貢献。

当初は琳派の色合いが強い装飾的な画風であったが、
1916年のインド外遊を皮切りに大正~昭和初期にかけて度々にインド、ヨーロッパを取材して
伝統的な琳派の技法と海外の技法を交えた近代日本画を構築し
華麗で色彩豊かな花鳥図、鳥図などを得意とした。
さらに晩年になると琳派の装飾性を抑え写実的要素を多く含んだ画風に変化している。

代表作に「燦雨」「寂光」他

印名は「琨」 「琨印」 「光瑤」 など