(にしだ きたろう、明治3年(1870年5月19日)~昭和20年(1945)6月7日 76才没)
石川県かほく市森(旧宇ノ気町森)に生まれる。日本を代表する哲学者。
1894年、東京帝国大学文科大学哲学科選科卒業。
1895年、石川県能登尋常中学校七尾分校教諭、得田寿美と結婚(5月)。
最も著名な著書、『善の研究』は、旧制高等学校の生徒にとって必読書であった。
西田幾多郎が散策した琵琶湖疎水沿いの道は「哲学の道」と呼ばれ、日本の道百選にも選ばれている。
1909年、学習院教授、日本大学講師に就任。
1910年、豊山大学(現・大正大学)講師、京都帝国大学文科大学助教授。
1911年、真宗大谷大学(現・大谷大学)講師。
1912年、京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)講師。
1913年、京都帝国大学文科大学教授、文学博士。
1914年、宗教学講座担当を免じ、哲学、哲学史第一講座担任を命じられる。
帝国学士院会員、京都帝国大学名誉教授、文化勲章受章。京都学派の創始者。
座禅修行によって培われた強靭な精神力が掘り起こす深みは、
文献学者に堕した「哲学学者」への痛烈なアンチテーゼ。