森 鷗外(もりおうがい、文久2年(1862年2月17日)~大正11年(1922)7月9日 61才没)
本名、林太郎(りんたろう)。石見国津和野(現・島根県津和野町)出身。
夏目漱石と並ぶ文豪と称されている。
代々津和野藩主、亀井公の御典医をつとめる森家の嫡男として、
幼い頃から論語や孟子やオランダ語などを学び、藩校の養老館では四書五経を復読する。
1867年、村田久兵衛に論語を学ぶ。
1868年、米原綱善に孟子を学ぶ。
1870年、五経、オランダ語を学ぶ。
1872年、10歳で父と上京。向島曳舟通りに転居。
10月、ドイツ語習得のため、本郷の進文学社(私塾)に入学する。
1873年、第一大学区医学校予科(現在の東京大学医学部)に入学。
1881年、東京大学医学部を卒業。父 森静男の経営する南足立郡千住町の橘井堂医院に転居。
9月、読売新聞に寄稿した「河津金線君に質す」が採用される。
12月、東京陸軍病院課僚を命じられて、陸軍軍医の副の任務につく。
1884年、陸軍衛生制度、衛生学研究の目的で、ドイツ留学を命じられる。
ライプツィヒ大学でホフマン教授などに学ぶ。『ビイルの利尿作用に就いて』の研究を始める。
その後、ドレスデン、ミュンヘン、ベルリンに渡る。
1890年、『医事新論』を創刊。『国民之友』に「舞姫」を発表。
8月、『しからみ草紙』に「うたかたの記」を発表。
『スバル』創刊後に『ヰタ・セクスアリス』『雁』などを執筆。
陸軍軍医総監(中将相当)・正四位・勲二等・功三級・医学博士・文学博士。
東京美術学校専修科美術解剖学講師、慶應義塾大学の文学科顧問
帝室博物館(東京国立博物館、奈良国立博物館、京都国立博物館)総長、
帝国美術院(現日本芸術院)初代院長などを歴任。
島根県鹿足郡に森鴎外記念館がある。