小野末

小野末(おの すえ、1910年(明治43)~1985年(昭和60))
新潟県出身。新潟師範学校卒

1933年に新潟師範学校を卒業。
一時は小学校の教師となるが、翌年上京し、安井曽太郎に師事。
38年に一水会に初入選を果たし、43年に一水会賞を受賞、46年には一水会員として認められる。
その後は、会員として活躍するが、1959年国際具象派協会の創立に参加。
この頃よりヨーロッパ(60~63年)、東南アジア、エジプト、ギリシャなどに外遊し
見聞を広め、更なる画技の向上に努めた。
作品は、「朦朧」であり、主に油彩を使用して描かれているが、重厚なイメージはなく
水彩画のような顔料のにじみは、彼の画風の特長である。

サインは「S,ONO」(S,UNO)

海老原喜之助

海老原喜之助(えびはら きのすけ 明治37年(1904)9月13日~昭和45年(1970)9月19日 66才没)
鹿児島県出身。大正末期から昭和にかけてフランスと日本で活躍した。

1922年に上京し、川端画学校で絵画を学ぶ。
1923年に渡仏し、滞欧していた藤田嗣治に師事する。
同地から出品した作品が第10回二科展に初入選。翌年サロン・ドートンヌに初入選。
1927年フランスの画商、アンリ・ピエール・ロシェと契約する。
1928年ニューヨークで初めての個展を開く。このころから青を基調とした雪景の連作を描きはじめる。

戦後、『殉教者』を制作。熊本市に海老原美術研究所を創立。
「エビハラ・ブルー」と呼ばれた鮮やかな青の色彩を多用し、馬をモチーフにした作品を数多く制作する。

独立美術協会会員、日本大学専門部芸術科美術科講師、第1回南日本文化賞。
国立近代美術館賞、第5回日本国際美術展で最優秀賞、芸術選奨文部大臣賞

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713
https://toobi-tocfa.or.jp/judge/

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html

瑛九

(えいきゅう、明治44年(1911)4月28日 ~ 昭和35年(1960)3月10日 48才没)
本名、杉田秀夫。宮崎県宮崎市出身。

日本美術学校卒業。
1930年に伊藤登、名方和郎と「抒情社」を結成。
1936年にフォトグラムの作品集『眠りの理由』を刊行。
戦前では最もまとまった、しかも質の高いフォトグラム作品集で、瑛九のフォトグラムは特に「フォト・デッサン」とも呼ばれる。

1951年、泉茂や早川良雄らとともにデモクラート美術家協会を結成。
自由美術家協会、創造美育協会などにも参加。オノサトトシノブと、深い親交を結ぶ。

抽象的な作品(抽象絵画)が多い。戦後は、絵画や版画(銅版画、リトグラフ)の制作に力を入れた。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713
https://toobi-tocfa.or.jp/judge/

牛島憲之

牛島憲之(うしじまのりゆき、明治33年(1900)8月29日~平成9年(1997)9月16日 97才没)
熊本県生まれ。

1919年 上京し葵橋洋画研究所に学ぶ。
1927年 東京美術学校西洋画科卒業。岡田三郎助に師事。
同年の帝展入選。
「炎昼」が第2回日展で特選。1949年に立軌会を結成。

東京芸術大学教授、芸術選奨文部大臣賞受賞、日本芸術院会員。
文化功労者、文化勲章受章。

風景画が多く、柔らかな線と穏やかな色彩が特徴。

梅原龍三郎

梅原 龍三郎(うめはら りゅうざぶろう、明治21年(1888)3月9日~昭和61年(1986)1月16日 97才没)
京都府京都市下京区の生まれ。左利き。

浅井忠が主催する聖護院洋画研究所(現在の関西美術院)に入る。
同時期に安井曾太郎も学んでいた。

1908年(明治41年)に田中喜作と共にフランスに留学。
パリに滞在しアカデミー・ジュリアンに通った。ルノワールに師事する。

1913年に帰国。
1914年二科会の設立に関わる。同年、洋画家・亀岡崇の妹艶子と結婚。
1928年「国画会」を設立する。

華やかな色と豪快なタッチが特徴で、
長年にわたって日本洋画界の重鎮として君臨。

帝国美術院会員、日本芸術院会員、帝室技芸員、東京美術学校教授。

鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0191

日動画廊内各鑑定委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16
Tel:03-3571-2553

浮田克躬

(うきた かつみ、昭和5年(1930)~平成元年(1989) 59才没)
東京に生まれ、神奈川県茅ヶ崎で育つ。

小林萬吾に師事し、石膏デッサンの個人指導を受ける。
東京美術学校油画科に入学。安井曾太郎教室に在籍する。
1950年 美校卒業。新制作派協会第4回展に「集荷場」が初入選。
1954年 田崎廣助に師事する。
第16回一水会展、第13回日展入選(以後連続出品)。

北海道に取材し、横長の画面が際立つ”北の風景”シリーズを8年間続ける。
1967年には渡欧、ヨーロッパ8カ国を巡遊したのをきっかけに、以来フランス、北欧、そしてブラジルの風景を描き、自己の写実表現を確立する。

日展評議員、一水会常任委員、ブラジル芸術協会名誉会員、日伯美術連盟理事。

鑑定人・鑑定機関

浮田和枝
〒166-0004 東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-10-18
Tel:03-3391-6710

上野山清貢

上野山清貢(うえのやま きよつぐ、1889年(明治22)~1960年(昭和35))
北海道出身。

はじめ小学校で教鞭をとっていたが、画家を目指し太平洋洋画研究所にて画技を学ぶ。
1924年には帝展初入選、26年~28年まで連続特選を受賞。
また、槐樹社展にも出品し、25年~27年まで3年連続で槐樹社展賞を受賞。
31年、長谷川昇・山口蓬春らと北海道美術家連盟を設立。
45年、北海道出身美術家を集め、全道美術家協会を立ち上げるなど、
地元の美術界向上に貢献した画家の一人でもあり、53年には北海道新聞社文化賞を受賞。

作品は重厚な油絵で魚・華などをモチーフにしたものが多い。

サインは「K.Uenoyama」など

今井俊満

今井俊満(いまい としみつ、1928年(昭和3)~2002年(平成14))
京都府出身。旧制武蔵野高等学校卒

1952年に渡仏以降、定住。
57年からアンフォルメル(不定形絵画運動)に参加。
独自の画風で活躍を続け、パリ青年ビエンナーレ展、ヴェネツィア・ビエンナーレ展から
招待出品を受ける。

帰国後も、氏の特徴である絵の具を重厚に何段も塗り重ね、感情をそのまま激しいタッチで描く
抽象画を展開し、日本にも不定形絵画の「今井ブーム」を起こす。
85年に発表した「花鳥風月」「飛花落葉」以降は、一転して琳派の画風を思い起こすような
壮麗な作風に変化を遂げており、癌と診断後の死の間際まで制作を続ける。

猪熊弦一郎

猪熊弦一郎(いのくまげんいちろう、明治35年(1902)12月14日~平成5年(1993)5月17日 90才没)
高松市に生まれ、丸亀市に転居。

東京美術学校(現東京芸術大学)洋画科に入学し、藤島武二に師事する。
1926年「婦人像」で帝展初入選を果たす。その後、「座像」で特選に選ばれるなどし、帝展無鑑査となる。
1936年 帝展改組をきっかけに小磯良平、脇田和らと新制作派協会を設立する。

戦後、上野駅に壁画「自由」を完成。慶應義塾大学大学ホールの壁画「デモクラシー」、
名古屋丸栄ホテルホール壁画「愛の誕生」で第2回毎日美術賞を受賞。
白地に赤で有名な三越の包装紙「華ひらく」のデザインも行ない、
当時としては破格の報酬でも話題となった。

1955年から活動の拠点をニューヨークに移す。

勲三等瑞宝章を受章、第34回毎日美術賞を受賞。

故郷には丸亀市猪熊弦一郎現代美術館がある。

鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html

糸園和三郎

糸園和三郎 (いとぞのわさぶろう、明治44年(1911)~平成13年(2001) 90才没)
中津市の呉服商の三男として生まれる。

父の勧めで16歳で上京し、川端画学校に入学。その後、前田写実研究所に入所し、前田寛治に師事。

戦中・戦後は疎開のために郷里中津ですごし、
創作活動の傍ら子どもたちに絵を教えたり、美術クラブ「アヒル会」や中津文化連盟で
絵の指導をしています。
1957年にはサンパウロ・ビエンナーレに出品、同年の第4回日本国際美術展で佳作賞受賞、
1968年には第8回現代日本美術展でK氏賞を受賞するなど評価は確固たるものとなってゆきます。

シュルレアリスムに影響を受けた独特の作風は難しくとらえられがちですが、
自分の内面と対話し描きあげられた世界は多くの人々を魅了しています。

鑑定人・鑑定機関

東美鑑定評価機構鑑定委員会
〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15
Tel:03-3432-0713

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html