坂本繁二郎

坂本 繁二郎(さかもと はんじろう、 明治15年(1882)3月2日~昭和44年(1969)7月14日 87才没)
福岡県久留米市に生まれる。同じ年、同じ久留米に生まれた画家の青木繁がいる。

10歳になると、地元久留米在住の画家・森三美に師事して絵を学んだ。
梅原龍三郎、安井曾太郎と並ぶ洋画会の巨匠と見なされる。

1907年、『北茂安村』が第1回文展に入選している。
1912年、第6回文展に出品した『うすれ日』は、夏目漱石が高く評価したことで知られている。
1914年、二科会創立に参加。
1921年、渡仏し、アカデミー・コラロッシに在籍し、シャルル・ゲランに師事。
『帽子を持てる女』は優しくしかも強さをも秘めた存在感を持つ女性を描き、
本場の画家たちから高く評価された。

文化勲章を受章、 朝日賞受賞。

斎藤与里

斎藤与里(さいとう より、1885年(明治18)~1959年(昭和34))
埼玉県出身。本名は与里治。京都聖護院洋画研究所

1905年、鹿子木孟郎の京都室町画塾に続き、浅井忠の京都聖護院洋画研究所に洋画の技法を学ぶ。
翌年、鹿子木孟郎とともに渡欧、パリのアカデミージュリアンにてローランスに師事。
また、ゴッホ、セザンヌ、マチスなど後期印象派やフォービズム表現に影響を受け、1908年に帰国。
12年には、岸田劉生、高村光太郎らと共に、フュウザン会を結成(翌年解散)。
15年には、文展初入選となり、翌16年には特選を受賞。
1924年、牧野虎雄、熊岡美彦らと共に、槐樹会を創立。
更に同年には、大阪美術学校の創立に参加し、洋画部教授として更新の指導に当たる。

帝展を中心に出品を重ねていたが、31年の槐樹会解散を受けて翌年東光会を新たに主宰する。
また、この頃より雑誌「美術新報」の主幹としても活躍を示した。

晩年、1958年に第1回埼玉文化賞、59年加須市名誉市民第1号として表彰される。
日本において初めて、後期印象派やフォービズム的な表現を紹介し、明治後期~大正期にかけての
日本洋画壇に大きな影響をもたらした画家の一人。

サインは「YORI」など

斎藤三郎

斎藤三郎(さいとう さぶろう、1916-1996)
埼玉県生まれ。

1937年、内務省に勤務するかたわら、東京物理学校(現東京理科大学)に学ぶ。
1946年、第31回二科展に初入選(以後、毎年出品)。
1948年、第33回二科展にて特待を受賞。
1949年、サロン・ド・プランタンに出品。第3回美術団体連合展に出品。
1950年、第35回二科展にて二科賞を受賞。
1951年、第2回秀作美術展(朝日新聞社主催)に出品。
1954年、二科会会員推挙。
1961年、第46回二科展にてパリ賞を受賞。
1962年、素描展(新宿画廊)。フランス、スペインに取材旅行。滞欧作品展。
1967年、斎藤三郎個展。サロン・ドートンヌ(グラン・パレ)に出品。
フランス、イタリア、スペイン、モロッコなどに取材旅行。二科会評議員推挙 。

1968年、各団体選抜百人展に出品し互選賞を受賞。
1969年、日本デンマーク交換展(デンマーク文化庁主催、コペンハーゲン市・コンストフォールニンゲンハウス)、第54回二科展にて青児賞を受賞。
1970年、 二科展(ポルトガル政府主催、リスボン・フォス宮殿)サロン・ドートンヌに出品。渡欧。
1971年、斎藤三郎個展(日本橋三越)二科展(レバノン政府主催、ベイルート国立美術館)に出品。
1972年、渡欧。第9回太陽展に出品(以後、毎年)。
第57回二科展に出品、内閣総理大臣賞を受賞。斎藤三郎個展。
埼玉県文化賞受賞。二科会委員となる、またこの頃からスペインの人物を描き始める。
1973年、渡欧、スペインに取材旅行。斎藤三郎個展。
1975年、渡欧、おもにスペイン、イタリア、ベルギーに滞在。
二科展(エジプト政府主催、カイロ国立ファイン・アート・ギャラリー)に出品。
1976年、斎藤三郎個展(日本橋三越)渡欧、スペインに滞在。
二科展(アルジェリア政府主催、アルジェ・キャトルコロヌ美術館)に出品。
第7回日動展に出品(以後、毎年)。
1977年、スペインに取材旅行。
1978年、斎藤三郎個展。スペインに取材旅行。
1982年、第4回日本秀作美術展(読売新聞社主催、日本橋高島屋)。他、個展・団体展など多数。

佐伯祐三

(さえき ゆうぞう、明治31年(1898)4月28日~昭和3年(1928)8月16日 30才没)
大阪市生まれ。

1917年、東京の小石川にあった川端画学校に入り、藤島武二に師事する。
1918年、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に入学。
1920年、東京府下落合にアトリエを新築して住む。
1924年、パリ郊外のクラマールに住み、アカデミー・ド・ラ・グランド・ショーミエールの自由科に通う。
1927年、パリのブールヴァール・デュ・モンパルナス162番の新築のアトリエに引っ越す。
サロン・ドートンヌ25年記念展で「新聞屋」と「広告のある家」が入選。

佐伯は画家としての短い活動期間の大部分をパリで過ごし、フランスで客死した。
25歳で渡仏し、ヴラマンクとの出会いにより画風は大きく変貌します。
作品はパリの街角、店先などを独特の荒々しいタッチで描いたものが多い。

鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html

斉藤真一

(さいとう しんいち、1922年7月6日 – 1994年9月18日)
岡山県に生まれる。

1948年、東京美術学校(現・東京芸大)卒業。
1949年、第4回日展に初入選。

1960~1970年代 津軽、北陸を旅して、盲目の旅芸人「瞽女」(ごぜ)に出会う。その後の大きなテーマの一つとなった《瞽女》シリーズを手がける。

1971年 、「みさを 女の哀しみ―越後 女日記より」が第14回安井賞展佳作入賞。
1975年、 第11回フランス賞展2席入賞。
1982年、紺綬章授章受章。

1985年、明治期に浅草、吉原に生きた遊女の実態を検証した《明治吉原細見記》を描き、絵画シリーズとともに、『絵草子 吉原炎上』(1985年・文芸春秋刊)を出版、映画や舞台で広く上演される。

鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html

斎藤清

斎藤清(さいとう きよし、1907年(明治40)~1997年(平成9))
福島県出身。

はじめ、同郷の画家成田玉泉にデッサンを学ぶ。
1930年に上京、商店の広告を制作する傍らで画法を修める。
32年に白日展にて、油絵作品が初入選。
36年日本版画協会に初入選したのを機に版画制作へと転向する。
同展のほか造形版画協会展、二科展にも出品、44年日本版画協会会員、49年に国画会会員に就任。

海外でも、48年アメリカ巡回・サロン・ド・プランタン展にて第一等賞を受賞して以来、
51年サンパウロビエンナーレ展、57年リュビリアナ国際版画ビエンナーレ展、
アジア・アフリカ国際美術展にて受賞するなど、国内外で高い評価を得る。個展多数開催。

伝統的な木版技術に、現代的な感覚を取り入れて、故郷の会津の風景などをモチーフにした
温かみのある作品を制作。

サインは「Kiyoshi Saito」 「清」 など