中村彝

中村彝(なかむら つね、明治20年(1887)7月3日~大正13年(1924)12月24日 37才没)
現在の水戸市に生まれる。

1905年、彝自身が結核を病んでおり、療養のため千葉県北条湊に赴く。
この地で水彩スケッチを始める。
1906年、本郷菊坂、次いで白馬会研究所へ通い、中原悌二郎と出会う。
1907年、中原についで太平洋画会研究所に移り、中村不折、満谷国四郎らに師事する。
1909年、第3回文展に初入選。
1910年、第4回文展で『海辺の村』が3等賞。この作品は実業家今村繁三が購入する。
1911年、新宿・中村屋の主人・相馬愛蔵夫妻の厚意で、中村屋の裏にある画室に住むことになる。
相馬夫妻は、彫刻家・荻原守衛や中原悌二郎をはじめ多くの芸術家を支援していた。
1920年、院展の特別展示でルノワールやロダンの作品を見て強い感銘を受ける。
帝展に出品した『エロシェンコ氏の像』は大きな賞賛を持って迎えられ、
大正期の洋画を代表する記念碑的作品のひとつとなっている。

難波田龍起

(なんばた たつおき、明治38年(1905)8月13日~平成9年(1997)11月8日 92才没)
北海道旭川市生まれ。

1923年、早稲田第一高等学院に入学。高村光太郎を知る。
1927年、高村光太郎と一緒に見たゴッホの作品に感動、画家を志す。
1928年、光太郎から川島理一郎を紹介され、師事する。
1933年、松本竣介、鶴岡政男らと親交を深める。
1937年、自由美術家協会結成に会友として参加。翌年、会員に推挙される。
1946年、日本美術会発足に委員として参加。
1947年、第1回美術団体連合展、第1回日本アンデパンダン展(日本美術会主催)に出品。
1961年、北象会を結成。

札幌・大谷短期大学美術科講師、文化女子大学室蘭短期大学教授。
紺綬褒章受章、毎日芸術賞受賞、文化功労者。

鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html

中村善策

中村善策(なかむら ぜんさく、1901年(明治34)~1983年(昭和58))
北海道小樽出身。川端画学校卒

小樽洋画研究所に入所し画技を磨き、またセザンヌの作品を見て感動、油彩画を始める。
1924年、上京し川端画学校に入学。
同年、中央美術展にて初入賞を果たし、翌25年には二科展初入賞、36年二科展特特選受賞。
37年、安井曽太郎らが創立した、一水会にいち早く出品。昭和洋画奨励賞を受賞。
これを契機に、一水会会員に推挙され、以降同会や戦後は日展を中心として活躍を続ける。

地元小樽や、東京のアトリエ近くの公園などの風景画を主に製作したが、
現場主義の画家としても有名で、そのため10号ほどの小品作を多く残す。
大作の場合は、素描を元にアトリエで大半を製作し、最後の仕上げは現場に持ち込み完成させる
という徹底振りであり、画力や色彩感覚のほかに
その氏のこだわりも多くのファンを持つ一つの理由である。

中畑艸人

中畑艸人 (なかはたそうじん、明治45年(1912)7月11日~平成11年(1999)9月27日 87才没)
和歌山県海草郡生まれ。本名は幸夫。

1931~34年、日本水彩画展に出品
1932年、和歌山県師範学校を卒業。
1933年、帝展に水彩画「測候所」初入選。硲伊之助に師事。
1939年、一水会展に出品。同会員となる。
1948~51年、美術団体連合展に出品。
1955年、日展初出品、特選。
1957年、吹田市文化賞受賞。
1964年、渡欧。(以後4回)
1969年、英国ホース・アーチスト・オブ・ザ・ワールド招待出品。(以後1回)
1977年、一水会常任委員となる。

馬を描く名手として知られる。

野間仁根

(のまひとね、明治34年(1901)2月5日~昭和54年(1979)12月30日 78才没)
愛媛県に生まれる。

1920年、川端画学校を経て、東京美術学校に入学。
1923年、伊藤廉らと童顔社結成。
1924年、中央美術展、光風会展などに出品。第11回二科展に初入選。
1925年、東京美術学校卒業。
1928年、柘榴社入会。第15回二科展で「夜の床」が樗牛賞受賞。
1929年、第16回二科展で「The Full Moon」が二科賞受賞。
1933年、二科会会員となる。
1952年、日展改組に審査員として参加。
1955年、一陽会結成に会員として参加。

鑑定人・鑑定機関

日動画廊内各鑑定委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16
Tel:03-3571-2553
https://www.nichido-garo.co.jp/appraisal.html

奈良 美智

奈良 美智(なら よしとも、1959年12月5日 – )
青森県立弘前高等学校卒業まで弘前市で育つ。

武蔵野美術大学を1年で中退。1985年、愛知県立芸術大学美術学部卒、1987年、同大大学院修了。
美術系予備校教員を経て渡独。

1988年、ドイツ国立デュッセルドルフ芸術アカデミー(Kunstakademie Düsseldorf)に入学。
A.R.ペンク(A. R. Penck)に師事。
1993年、マイスターシュウラー取得。
ケルン近郊のアトリエを拠点に作品を制作、欧米を中心に国際的に注目される。

1995年、名古屋市芸術奨励賞受賞。
1998年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員教授を村上隆と3か月間務める。
2000年、ドイツから帰国、東京に居住。
2005年、栃木県在住。2006年度武蔵野美術大学客員教授。

日本の現代美術の第二世代を代表するひとりで、世界的に評価されているポップアート作家。
ニューヨーク近代美術館(MoMA)やロサンゼルス現代美術館に作品が所蔵される。

中山忠彦

中山 忠彦(なかやま ただひこ、昭和10年(1935) ~)
福岡県小倉市(現・北九州市)生まれ。

1944年、9歳で大分県に疎開。
1950年、15歳で県展に入選。高校卒業後上京、伊藤清永に師事する。
1954年、日展に「窓辺」が初入選。
1958年、白日展に「群像」を出品し、会員に推挙される。
1965年、30歳で若林良江と結婚。

良江夫人と結婚してからは、妻をモデルに現在につながるテーマを確立する。
着衣の女性像を描き続けています。

1980年、白日展で「妝う」が内閣総理大臣賞。
1996年、日展で「華粧」が内閣総理大臣賞を受賞。
1998年、「黒扇」で日本芸術院賞を受賞、日本芸術院会員に推挙される。

現在は白日会会長、市川市文化振興財団理事長として、後進の指導にもあたる。

中村研一

中村研一(なかむら けんいち、1895年(明治28)~1967年(昭和42))
福岡県出身。東京美術学校西洋画科卒

県立中学校在学中に、同じ中学の上級生でもあった、児島善三郎が中心として活動していた
絵画クラブに入会したのが、画家を目指すきっかけとなる。
卒業後は、1914年に京都に出て、鹿子木孟郎の内弟子となる。
その翌年には上京して、東京美術学校の西洋画科にて学ぶ。
東美在学中の19年第8回光風会展にて。初入選。翌年には、第2回帝展においても克入選。
21年第3回帝展や、28年第9回帝展、29年第10回帝展で特選を受賞。

23年~28年まで、フランスに留学。
その際、サロンドートンヌなどで出品を重ね、27年には同会員に推挙されている。
さらに29年には光風会会員に就任、31年は前年の第11回帝展出品作「弟妹集う」にて
帝国美術院賞を受賞、しかし、戦時中は軍からの依属を受け、従軍画家としてシンガポールなどに
赴いて自由な表現ができなかった。そうした次代背景の中で、
42年には第5回新文展出品作「安南を憶う」にて野間美術奨励賞、
同年第1回大東亜戦争美術展出品作「コタ・バル(上陸作戦)」にて朝日文化賞を受賞。
戦後は50年に日本芸術院会員に就任するなど、洋画壇を代表する画家として
日展、光風会展を中心に制作を続けた。

大胆な太い線を主軸とした筆致と、精密なモチーフの描写、また光の明暗による構図構成により
写実的な油絵を確立。
初期の頃は、風景画などを残しているが、その後戦争画を経て、
戦後はおもに女性像の作品を多く残した。

サインは「k,nakamura」・釘彫または色絵にて「K」

野口弥太郎

野口弥太郎(のぐち やたろう、1899年(明治32)~1976年(昭和51))
東京都出身。川端画学校卒

川端画学校にて藤島武二に師事。以降は独学にて画技を習得。
1922年、二科展にて初入選、萬鉄五郎らから高い評価を受け。注目を集めた。
29年に渡欧し、フランス画壇サロン・ドートンヌに出品する。
帰国後は、独立協会会員に迎えられ、同会を中心に美術団体連合展・日本アンデパンダン展等に出品。

戦後は、度々渡欧しながらも、1961年に海老原 喜之助・鳥海 青児らと国際形象展を創立。
72年に芸術選奨文部大臣賞に選出、75年に日本芸術院会員に就任した。

画風は渡欧により、ヨーロッパのフォービズム(野生派)的な画風を確立しており、
ヨーロッパや日本の長崎を中心とした、日常的な風景画や各地の祭りを題材に
大胆な構図と軽快な筆致、独自の色彩感覚により自由奔放な表現が大きな特徴となる。

サインは「Y.Noguchi」「yataronoguchi」など

楢原健三

楢原 健三(ならはら けんぞう、1907年6月30日 – 1999年8月14日)
東京都生まれ。

1930年、東京美術学校在学中に「数寄屋橋風景」で帝展に初入選。
1933年、東京美術学校卒業。藤島武二に師事。
1947年、日展で岡田三郎助賞受賞。
1964年、日展評議員となる。
1971年、改組日展で文部大臣賞受賞。
1981年、日本芸術院賞受賞
1988年、日本芸術院会員。
1993年、勲三等瑞宝章受章。