中根寛

(なかね ひろし、大正14年(1925)~)
愛知県岡崎市郊外の額田町生まれ。

東京芸大油彩科卒。在学中には安井曾太郎、小磯良平、山口薫らの指導を受ける。
最優秀卒業生に与えられる大橋賞を受賞。
1969年、渡欧。
1985年、岡崎市より三州岡崎葵市民として顕彰される。

東京芸大教授、美術学部長を経て現在は名誉教授。無所属。
版画を彷彿とさせる写実性の高さで風景画家として新しい領域を開拓している。

紺綬褒章受章、勲三等瑞宝章受勲。

鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html

中西利雄

中西利雄(なかにし としお、1900年(明治33)~1948年(昭和23))
東京都出身。東京美術学校卒

東美在学中の1924年に帝展初入賞。
卒業後は、28年に約2年半にわたり、フランスに留学。
その間、サロン・ドートンヌに出品・入選する。
32年には、その滞仏作を日本水彩展に特別出品、また34年の帝展では特選受賞となる。
36年には、小磯良平、猪熊弦一郎、脇田和など、後の大家とされる画家達と
新制作派協会(新制作協会の前身)を創立。
同会を中心に出品・会発展に尽力など活躍していたが、48年に肝臓癌で没する。

水彩画の風景画・肖像画の描写力、表現力に定評があり、
近代的・都会的な作風として評されている。氏没後、50年が経った現在においても
色褪せず新鮮さを感じられる。

サインは「T.nakanishi」など

中川一政

中川一政(なかがわかずまさ、明治26年(1893)2月14日~平成3年(1991)2月5日 97才没)
東京本郷生まれ。

1914年、巽画会展に出品した「酒倉」が岸田劉生に見出されて画家を志す。
1920年、初の個展(油彩)を開く。
1922年、二科賞受賞後、小杉放庵らと「春陽会」設立に参加。
1931年 水墨画の個展を開く。
1949年 神奈川県真鶴町にアトリエを構える。

文化勲章を受章。

油彩だけではなく、岩彩(日本画)書・篆刻・陶芸・装丁など
その創作活動は自由奔放で多方面に渡っている。また随筆家としても知られる。

母の故郷である石川県松任市(現 白山市)に松任中川一政記念美術館
神奈川県足柄下郡に真鶴町立 中川一政美術舘がある。

鑑定人・鑑定機関

日動画廊内各鑑定委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16
Tel:03-3571-2553
https://www.nichido-garo.co.jp/appraisal.html

中村不折

(なかむら ふせつ、慶応2年(1866)~昭和18年(1943)6月6日 78才没)
東京の京橋に生まれ。幼名を鈼太郎。

1887年、高橋是清の館に住み込みながら小山正太郎に師事し絵を学ぶ。
1896年、正岡子規とともに新聞「日本」の記者として日清戦争に従軍し、中国に渡り書に興味を持った。
1901年、渡仏して、ラファエル・コランやジャン・ポール・ローランスらから絵の指導を受ける。
1905年、帰国し明治美術会の後身である「太平洋画会」に所属。主に歴史画の分野で活躍した。
1934年、太平洋美術学校校長に就任。
1936年、台東区根岸の旧宅跡に書道博物館を開館した。

森鴎外や夏目漱石等の作家とも親しく挿絵や題字を書く。
不折の筆跡は現在でも宮坂醸造の清酒「真澄」や新宿中村屋のロゴに見ることができる。

帝国美術院会員、芸術院会員。