長谷川潔

長谷川 潔(はせがわ きよし、明治24年(1891)12月9日~昭和55年(1980)12月13日 89才没)
神奈川県横浜市に生まれる。

1912年、本郷洋画研究所にて黒田清輝や岡田三郎助に師事する。
バーナード・リーチからはエッチング技法の指導を受けている。
1916年、永瀬義郎らと「日本版画倶楽部」結成。

1918年にフランスへ渡り、様々な銅版画の技法を習熟。
特にメゾチント(マニエール・ノワールとも)と呼ばれる古い版画技法を復活させ、
独自の様式として確立させたことで有名。
1925年、初の版画の個展を開き、パリで高い評価を得る。
翌年、サロン・ドートンヌ版画部の会員となり、パリ画壇で確固たる地位を築いた。
渡仏して以来、数々の勲章・賞を受けた。一度も日本へ帰ることはなかった。

春陽会会員、日本版画協会創立会員、フランス芸術院コレスポンダン会員。
レジオン・ドヌール勲章受章、サロン・ナショナル・デ・ボザール版画賞受賞。
フランス文化勲章受章、現代日本美術展で特賞受賞、勲三等瑞宝章。

長谷川利行

長谷川 利行(はせがわ としゆき。「はせがわ りこう」とも。明治24年(1891)7月9日~昭和15年(1940)10月12日 49才没)京都府京都市山科区出身。

1911年、「みずゑ」主催の水彩夏期講習会に参加。
1923年、第1回新光洋画展で「田端変電所」が入選。
1925年、第3回大阪藝術展で入選。
1926年、第13回二科展で「田端変電所」が初入選。第7回帝展で「廃道」が入選。
1927年、第14回二科展に「麦酒室」などを出品し樗牛賞受賞。
1928年、1930年協会展に「地下鉄道」などを出品し奨励賞受賞。
1930年、二科展に「タンク街道」などを出品。
1937年、第1回一水会展に「NOANOA」などを出品。

絵は独学だったが非常に速筆で、1~2時間ほどでれっきとした油絵を仕上げてしまう。
自身のアトリエを持たず、「思い立ったら絵を描く」スタンスを生涯続けた。

野口謙蔵

野口謙蔵 (のぐちけんぞう、明治34年(1901)6月17日~昭和19年(1944)7月5日 43才没)
滋賀県蒲生郡桜川村綺田の酒造業を営む家に次男として生まれる。

東京美術学校洋画部に入学。黒田清輝や和田英作に師事しました。
1924年、東京美術学校洋画部卒業後は、郷里の桜川村に戻り蒲生野の風物を
ダイナミックに描き続けました。

途中洋画をやめ、日本画家の平福百穂(ひらふくひゃくすい)に師事したこともあった。
帝展で3度特賞に選ばれています。

1943年、第6回新文展の審査員に任命される。
1991年、野口謙蔵記念館開館。

野口画伯は優れた歌人でもあったといわれ、
村内極楽寺の住職米田雄郎が編んだ『凍雪』に数首のせられています。