大橋翠石

大橋 翠石(おおはし すいせき、1865年~昭和20年(1945) 80才没)
岐阜県大垣市出身の明治から昭和にかけて活躍した。

幼少の頃から画を描く事を好み、戸田葆堂、天野方壷らに画を習った。
東京に出て、渡辺小崋に入門。

濃尾大震災後、見せ物小屋で虎を見て、翠石独特の画風を確立。
動物画、虎を得意とし、虎画で有名、内外の博覧会で受賞。

緻密な毛書きが施された虎画は1900年(明治33年)にパリ万国博覧会、セントルイス万国博覧会、日英博覧会などの国際博覧会で連続して優勝金牌を受賞。

昭和5年、「日本古画評価見立便覧」に翠石の名は「特別動物大家」として別記され「神戸市兵庫西須磨 金三千円 大橋翠石」とある。三千円は東の大観、西の栖鳳とならぶ破格の画価であった。いかに翠石の画が世の人々に珍重、絶賛されたかが知られる一事である。

太田聴雨

太田聴雨(おおた ちょうう、1896年(明治29)~1958年(昭和33))
宮城県出身。本名は栄吉、号は聴雨、翠岳。

14歳のころに上京。川端玉章門下の内藤晴州に師事。
巽会などに出品を重ねていた。
1918年、横山葩生と共に展覧会青樹社を結成。
23年の関東大震災により一時画業を中止。
27年より前田青邨に入門、以降は師、青邨や安田靫彦、小林古径らの影響を受けて
歴史風俗や人物画を展開する。
30年、第17回院展初入選と共に日本美術院賞を受賞、36年には同人に推挙され
以降同会中心に活躍を示す。晩年は51年より東京芸術大学にて後進の指導にも尽力している。
また、前出の歴史画を中心とした中で1936年の文展出品作品「星を見る女性」が文部省買い上げとなり
後年に記念切手に使用されている。

印名は「聴雨」 「聴雨聲」(「聴雨声」) 「淑田子」 など

大河内正夫

大河内正夫(おおこうち まさお、1920年(大正9)~(現在))
大阪府出身。東京美術学校卒

東京美術学校卒業後は戦後より第1回創造美術展に出品。
以降新制作協会展、創画会展と画壇の発展と共に出品を重ねる。
62/63/64年と三年連続して新作家賞(新制作協会展)を受賞。
66年、新制作協会日本画部会員に推挙となる。(74年より創画会会員)

京都画壇秀作展や個展などにも精力的な発表を続けている。
古都、奈良や京都を題材にした作品や何気ない自然風景をモチーフにした作品を展開しており
作風は顔料を幾重にも塗り重ねた上で適所を削り取るという洋画的な技法を用いて
重厚な画材効果を表出し自然の生命力を表現、近年では金銀彩を用いた作品で更なる美を追求している。

印名は「正夫」など

雲谷等顏

雲谷等顏(うんこく とうがん、1547年(天文16)~1618年(元和4))
肥前国(佐賀県)出身。本名は次郎兵衛直治。号は等顏(等顔)、容膝

肥前国藤津小領主の原豊後守直家の次男として生まれる。
狩野派を松栄、永徳に師事。
肥前有馬戦の敗戦で家が途絶え、画技をもって広島城主毛利輝元に仕える。
輝元の命で、雪舟筆の山水長巻を模写。
また以降、雪舟の作品に私淑して、雪舟住居跡に雲谷庵を創建、姓を雲谷と改めて雲谷派を創始、
法橋に叙せられている。

代表作「四季山水図」が国宝指定

印名は「雲谷」(「云谷」)「等顏」(「等顔」)など

浦田正夫

浦田正夫(うらた まさお、1910年(明治43)~1997(平成9))
熊本県出身。東京美術学校卒。

1928年、上京し東京美術学校に入学。松岡映丘に師事する。
33年、第14回帝展に初入選。東京芸術学校卒業後も文展・帝展に出品を続け入選を続ける。

戦後は51年に山口蓬春の門下となり日展を中心に活躍を続ける。
73年、第5回日展において二文部大臣賞、77年第9回日展で日本美術院賞を受賞。
また以降80年代は日展の要職に就き審査員、理事、顧問などを務め画壇の発展に貢献した。

芸術院会員、日展顧問、日展理事歴任。
勲四等旭日小綬章、日本芸術院賞、日展文部大臣賞など受賞。

印名は、「正夫」 「正夫印」 など

浦上玉堂

浦上玉堂(うらがみ ぎょくどう、延享2年(1745年)~文政3年(1820年10月10日) 76才没)
岡山藩の支藩鴨方藩(現在の岡山県浅口市)の藩邸に生まれる。

若年より、学問、詩文、七絃琴などに親しむ。
35歳のとき、中国・明の顧元昭作と伝わる「玉堂清韻」の銘のある名琴を入手したことから
「玉堂」を名乗るようになる。

50歳のとき、武士を捨て、子供を連れて脱藩。以後は絵画と七絃琴を友に諸国を放浪。
晩年は京都に落ち着いて、文人画家として風流三昧の生活を送る。
代表作の「凍雲篩雪図」は川端康成の愛蔵品として有名。

内海吉堂

内海吉堂 (うつみきちどう 嘉永2年(1849)~大正14年(1925) 74才没)

江戸―大正の南画家。敦賀の画家、内海元紀の長男で、名は復(ふく)。吉堂は号。
森寛斎、塩川文麟に師事、花鳥、特に鯉(こい)図が有名。
中国で旧跡名画に接し研さん、大成した。

帰国後は南画に転向し、日本南画協会を結成。
京都の青年絵画共進会に参加。

内田稲葉

内田稲葉(うちだ とうよう、1901年(明治34)~1983年(昭和58))
鳥取県出身。

所属は有秋会委員、晨光会会員、留珠会員。

大阪に出て菅楯彦に師事。
院展を中心に活躍する。
関西展、大阪市展などにも出品・入選。
83歳にて没。

印名は「稲」「稲葉」「稲葉印」「春秋多佳白」など