荒井孝

荒井孝(あらい たかし、1938年(昭和13)~(現在))
栃木県出身。

1969年東京芸大大学院を終了。
卒業後は院展を中心に活躍。76年に院展奨励賞を受賞。
以降、紺綬褒章、足利市民文化賞、栃木県文化奨励賞、文部大臣教育功労賞、
院展奨励賞、院展受賞作家選抜展(初音会賞)、院展入選多数、春の院展入選多数の賞を受賞。
院展の次代の旗手として活躍中。

洗練された画風で氏の色彩感覚溢れる草花図などが得意。

印名は「孝」「孝印」など

新井勝利

新井勝利(あらい しょうり、1895年(明治28)~1972年(昭和47))
東京都出身。

梶田半古に入門、次いで安田靭彦に師事。
院展にて活躍していたが、戦時中は従軍画家として戦地に同行する。
戦後からは画業に専念して古典文学や歴史画などに秀作を残す。

院展同人・評議員、多摩美術大学名誉教授

印名は「勝利」 「勝」 「可豆刀志」 「加都利」 など

荒井寛方

荒井寛方(あらい かんぽう、1878年(明治11)~1945年(昭和20))
栃木県出身。本名は寛十郎、号は寛方。

1897年、浮世絵師水野年方に入門。
1899年、絵画共進会春展、秋展に於いて連続二等褒章を受賞。
1914年、横山大観、下村観山らが日本美術院を再興し寛方も同院院友に推挙される。
(翌年には同人に推挙)以降同院を中心に活躍。
1925年、両陛下銀婚式奉賀の「日本風俗絵巻の内の台湾風俗」制作。
1927年、明治神宮絵画館壁画制作を任命される。
鏑木清方、池田輝方、大野静方らと共に年方門下四天王の一人と称された。

作品は師の画風を継承した武者絵、歴史風俗・人物画に高い描写力を示す。

印名は「寛方」 「寛方之印」 など

天野方壷

天野方壷(あまの ほうこ、1828年(文政11)~1894年(明治26))
(現愛媛県)伊予国和気郡三津浜出身。本名は天野 橘

はじめ森田樵眠に師事、その後京都にて、中林竹洞や貫名海屋、日根対山に学び、
さらには江戸で椿椿山の教えも受け、内国絵画共進会などで活躍。
また明治期には、京都府画学校の教諭として後進の指導に尽力。
幕末~明治期を代表する文人画家の一人。

印名は「方壷」 「方壷書画」 「白雲居」 など

阿部春峰

阿部春峰(あべ しゅんほう、1877年(明治10)~1956年(昭和31))
福岡県出身。本名は清太郎。

京都に出て菊池芳文に師事。
その後、1907年に文展初入選となり、翌08年には3等賞、09年は褒章を受章。
その後も文展、帝展にて出品・入選を繰り返す。
1927年には帝展審査員を勤めるなど、戦前の京都画壇を代表する画家として活躍した。

印名は「寛明」 「五牛菴」(「五牛庵」)「五牛盦主」(「五牛庵主」)
「春峰」(「春峯」) 「士淑」 「喜春」 「阿部清印」 「蓋巒荘」 「有哉子」 「蜨〃子」 「子榮」(「子栄」) など

穴山勝堂

穴山勝堂(あなやま しょうどう、1890年(明治23)~1971(昭和46))
山梨県出身。本名は義平(ぎへい)、号は勝堂。

東京美術学校在学中は洋画を学ぶ。
松岡映丘に師事。
1931年、第12回帝展で「夕映えの松」が初出品で特選。宮内省買い上げとなる。
第14回帝展でも再び特選に選ばれている。
野田九浦、川崎子虎、望月春江らと共に、昭和13年に日本画院を創立。

戦後は、山梨に戻り、山梨美術協会設立会員として活躍、
1968年、県文化功労者表彰、1970年、勲五等瑞宝章を受章した。

松と富士を得意とし、生涯にわたり描き続ける。

印名は「義」 「義平」 「勝堂」 など

跡見花蹊

跡見花蹊(あとみ かけい、1840年(天保11)~1926年(昭和元))
摂津国(大阪)出身。本名は竜野。号は木花、不言、西成、他

跡見重敬の次女として生まれる。
初め、応立・来章について、円山派の画風を研究するが、その後、日根対山に師事し南画を学ぶ。
明治5年に明治天皇御前揮毫する。
その後8年には跡見女学校を建設し、教育に力を注ぐ。
昭和元年1月10日没85歳。

印名は「跡見瀧印」 「蘭田」 「華蹊畫画」 「跡見之印」 「臣謙相印」 など

東東洋

東 東洋(あずま とうよう、1755年(宝暦5)~1839年(天保10))
仙台石越(宮城県)出身。号は玉河、玉峩、東洋、白鹿園

当初は父岩渕元方に画を学び、後に江戸で狩野梅笑に入門。
京都、金沢、長崎などを巡遊後、京都にて定住。
円山応挙、松村呉春などと親交し、四条派、円山派の画技を習得。
東山新書画展に出品を重ねるなどほか仁和寺の障壁画を手掛けた。
また故郷仙台の藩画員にえらばれ、仙台城二の丸や藩校養賢堂の障壁画制作を任されるなど活躍。
小池曲江・菅井梅関・菊田伊洲とあわせて呼称される仙台四代画家の一人。

印名は「東洋」 「東洋之印」 「法眼」 「白鹿」 など

足利紫山

足利紫山 (あしかが しざん、安政6年(1859)〜昭和34年(1959)、100才没)
尾張国一之宮村(愛知県一宮市)に生まれる。 本名は野々垣重太郎。
臨済宗の僧。方広寺派管長。

慶応2年、7歳で静岡県清水市の清見寺で得度する。
7歳で静岡県清水市の清見寺で得度する。
臨済宗総黌で今北洪川に師事。
儒学者安井息軒に漢学を学ぶ。
明治24年大分市の萬寿寺の副住職となり、3年後には住職に就任。
この時、姓を足利に改め、僧名を紫山と変した。
大正15年、萬寿寺住職を退任し、方広寺派管長に就任。
昭和16年に臨済宗が連合した際には、初代臨済宗管長となった。

筆跡は枯淡のうちに雅致に富み、孤高の風格を表わしている。

浅野均

浅野均(あさの ひとし、1955年(昭和30)~(現在))
大阪府出身、京都市立芸術大学美術専攻科修了

京都市立芸術大学に学んだ後、1982年に第8回京都春季創画展にて春季展賞。
第9回創画展にて創画会賞を受賞し(83/86年にも同賞を受賞)87年に会員に推挙。
同年、山種美術館展大賞を受賞、91年には第2回京都新聞日本画賞展優秀賞。
最近では、2002年に第1回東山魁夷記念日経日本画大賞を受賞している。

作風は柔軟な筆致と褐色系の色彩を基調とした日本の田園・田舎風景をモチーフに
情緒、風土と共に日本人の心を表現し和みの世界を展開する。

印名は「均」崩し印など