田中以知庵

田中以知庵(たなか いちあん、1896年(明治26)~1958年(昭和33))
東京都出身。本名は兼次郎。号は咄哉州、以知庵、一庵

上原古年、のち松本楓湖に師事。
巽画会、紅児会などに出品、速水御舟などともよく交友する。
1929年、小室翠雲の推薦により、日本南画院同人となる。
その後は同展を中心に日展などでも活躍した。

他に、釈宗活禅師に禅を学び、1912年には禅号として咄哉(州)を拝受し、
南画研究と禅修行の為に、朝鮮半島に渡るなど、求道的な一面をみせる。
作品では詩情に溢れた花鳥、風景画を展開した。

印名は「一菴」(「一庵」) 「以知庵」 「咄哉州」 など

立石春美

立石春美(たていし はるよし、1904年(明治36)~1996年(平成8))
佐賀県出身。

上京後、鏑木清方の知遇を得て、1929年に一番弟子の伊東深水に入門する。
翌年、第11回帝展にて初入選となり、以降帝展、新文展と官展系に出品を重ねる。

戦後からは日展に出品。
46年、第1回日展で特選、51年、第7回日展にて特選と朝倉賞を受賞。

師、深水の流麗な美人画の描法をよく継承しており、深水没後(1972年没)も独自に研究を重ねて
奥ゆかしさの中に気品、節度を併せ持った日本女性の典型的な美を表現した。

印名は「春美」 「春」 など

田近竹邨

田近竹邨(たじか ちくそん、1864年(元治元)~1922年(大正11))
農後竹田の出身。本名は逸または岩彦。

初め、淵野桂僊に師事し、その後、京都に出て田能村直入に学ぶ。
南画を得意とし、文展において5回連続で褒章を受賞する。
明治大正を代表する南画家として活躍した。
直入等の呼びかけで設立された日本南画協会の幹事となる。
さらに後年に、小室翠雲、山田介堂らと日本南画院を設立し、同人として活躍。
明治期の京都画壇の南画界を担う作家として知られた。

文展での受賞歴も多く、池田桂仙、山田介堂とともに京都南画界の三元老と称された。

印名は「逸」 「田逸」 「田逸之印」 「田近逸印」 「竹田邨民」(「竹田村人」)
「田逸知印」 「無逸」(「无逸」) 「書竹生涯」 「竹邨」 「竹丈」 「竹史」 「水竹邨舎珍賞」
「心逸」 「成友此君」 「鳳来」 「世美人」 「白沙」 「一樂荘」(「一楽荘」) 「人生一樂」
「冗字因縁」 「陽春百雪」 「青士」 「詩酒陶情」 「淡白生涯」 「臣逸」 「管領風煙」
「大時青林翠竹」 「青垣洋書房」 「有林之居」 「有心大平」 「古士愚心」 「天心」 「田舎主人」
「竹田邨民」 「古之人古之人」 「煙雨楼」 「山中人」 「沙明竹翠」 「沙明竹翠邨舎主人」
「詩癖茶顚」(「詩癖茶顛」) など

立原杏所

立原杏所(たちはら きょうしょ、1785年(天明5)~1839年(天保10))
水戸藩(茨城県)出身。本名は任、字は遠

水戸藩士で水戸彰考館総裁であった立原翠軒の子として生まれる。
幼少の頃より父や画家の林十江のもとで画を修行、その後、父の隠居に伴い家督を継いで
7代藩主徳川治紀、8代斉脩、9代斉昭の3代に出仕。
文化9年に江戸に出府した際に当時の関東南画の巨匠であった谷文晁の門に入り、
さらに画の研鑽を深め中国古画の研究にも長じて、沈南頻様式の花鳥画、山水画を得意として
渡辺崋山、椿椿山らとともに文晁門下の四天王と称された。

帰郷後も斉脩、斉昭の命により多数の古画の模写を手掛け、画のほかにも篆刻にも優れた。

落款名は「杏所立原任」「翆軒題」など

印名は「立原任印」 「立原任記」 「立原任鍳」 「立原萬印信」 「生及人」 「杏所」
「杏所漫士」 「翆軒老人」 「比君堂」 「香案小史」 「立原氏字遠」など

田崎草雲

田崎草雲(たざき そううん、1815年(文化12)~1898年(明治31))
江戸出身。本名は芸または、明義。金井烏洲・川崎梅翁・谷文晁・春木南溟に師事。

幕末~明治に活躍した南画家として有名。
初め、足利藩の藩士または、お抱え絵師として活躍、尊皇、勤皇を掲げていた。
維新後は画業に専念し、日本の古画や中国の書風を研究し、独自の画風を樹立する。
特に、草雲の南画山水は、スケールの大きさと繊細さの調和がすばらしく、国内外で評価された。

1890(明治23)帝室技芸員拝命。
1893(明治26)シカゴ万博名誉大賞受賞。

門下には、小室翠雲。代表作に「寒山行旅図」等

印名は「帝室技藝」(「帝室技芸」) 「田氏」 「芸」(「艸云」) 「田芸」 「田崎艸雲印」
「艸雲」 「艸雲頑仙」 「白石生」 「蓮仙畫屋」(「蓮仙画屋」) 「梅溪書室」(「梅渓書室」)
「田艸情玩」 「田芸清玩」 「田艸云書印」 「草雲子」 「白石山房」 「白石生」 「草山人」
「白石子」 「草雲眞逸」 「蒼古」 「小洞定貝」 「画中人」 「蒼古」 「硯田農夫」 「蓮袋画屋」 など

竹久夢二

竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、明治17年(1884年)9月16日~昭和9年(1934年)9月1日 49才没)
岡山県邑久郡本庄村(現・岡山県瀬戸内市邑久町本庄)に代々酒造業を営む家に生まれる。
本名は茂次郎(もじろう)。早稲田実業専攻科中退。

藤島武二に私淑し、新聞・雑誌に挿絵を描く。
1905年、友人であった荒畑寒村の紹介で平民社発行の「直言」にコマ絵が初掲載される。
「中学世界」に『筒井筒』が第一賞入選、このとき初めて夢二を名乗る。

1909年、最初の著書『夢二画集-春の巻』発刊、ベストセラーとなる。
1914年、日本橋呉服町に「港屋絵草紙店」を開店。

叙情的ないわゆる夢二式美人画で、大正浪漫を代表する画家。
児童雑誌や詩文の挿絵、書籍の装丁、
広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、
日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりとも言える。

恋愛遍歴についても数々の評伝があり、
自身の日記や手紙などで語られる愛の言葉は、後世の多くの創作の題材ともなっている。

夢二郷土美術館(岡山市)、夢二郷土美術館 分館(夢二生家・少年山荘)、
竹久夢二伊香保記念館(群馬県渋川市伊香保町)、
竹久夢二美術館(東京都文京区)、
金沢湯涌夢二館(石川県金沢市)

竹内栖鳳

竹内栖鳳(たけうち せいほう、元治元年11月22日(1864年12月20日)~昭和17年(1942)8月23日 78才没)
京都に生まれ。

幸野楳嶺の私塾へ正式に入門する。
1882年には私塾の工芸長となり、「楳嶺四天王」(栖鳳と都路華香、谷口香嶠、菊池芳文の高弟四名を指す)の筆頭と呼ばれるようになる。

23歳で結婚し、これを機に絵師として独立する。
49歳の時(1913年)に「帝室技芸員」に推挙されることで、
名実共に京都画壇の筆頭としての地位を確立した。

大画面を破綻なくまとめる確実な技量のみならず、
その筆法には悠然たる迫力を備えており、近代を代表する大家であることは異論が無い。
弟子の育成にも力を入れ、画塾「竹杖会」を主宰。
上村松園や西山翠嶂をはじめ、西村五雲、土田麦僊、小野竹喬、池田遙邨ら多数輩出している。

京都市右京区に霞中庵 竹内栖鳳記念館があった。

滝和亭

滝和亭(たき かてい、1830年(文政13)~1901年(明治34))
江戸出身。本名は田中長吉のち邦之助のち滝謙。字は子直。号は水山、翠山、蘭田

幼少期より画に興味を持ち、荒木寛快、片桐桐陰らに師事。南北宋の画風を学ぶ。
16歳の頃(1846年)には大岡雲峰より南画・四条派の写実技法を師事する。
1849年、坂本浩然、田口霞村の両師に師事して漢詩、書などにも研鑽を示す。
師大岡雲峰没後は、1850年より長崎に遊学して日高鉄翁の下で長崎南画(鉄翁流)を修得。
江戸に帰郷後、1873年のウィーン万国博覧会、77年の第1回内国勧業博覧会(花紋3等賞)、
81年第2回内国勧業博覧会(妙技2等賞)、93年シカゴ万国博覧会(銅牌)、
95年第3回内国勧業博覧会(妙技2等賞)などその描写力が国内外で高く評価される。

86年の皇居造営の際に揮毛、93年には帝室技芸員拝命など活躍を示す。

南画の花鳥、人物図が主となるが彩色、墨色を問わず細部まで緻密な表現を展開して
写実的で濃麗な画風が特徴的。明治34年72歳にて没す。

印名は「和亭居士」 「和亭主人」 「蘭田」 「蘭田生」 「蘭田香者」 「謙」 「臣謙和印」
「和亭」 「飛華入硯池」 「茗渓漁長」 「家住茶渓上」 「一江秋月」 「紅雪香處」 「蒼古」
「字子直號蘭田」 「日思君十二時」 「造花為師」 「括澹自如」 「我伴梅華伴我」 など

高山辰雄

高山辰雄(たかやま たつお、明治45年(1912)6月26日~平成19年(2007)9月14日 96才没)
大分市に生まれる。

東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科卒業。
在学中から松岡映丘の画塾に入り、師事。
第2回日展に裸婦2人を描いた『浴室』を出品し特選。
1949年には日展に『少女』を出品、特選となる。
この頃から独自の幻想的な画風が定着する。

日展理事長、日展常務理事、日本芸術院会員、文化功労者
70歳の時には文化勲章を受章。

高島野十郎

高島野十郎(たかしま やじゅうろう、1890年(明治23)~1975年(昭和50))
福岡県三井郡(現久留米市)出身。本名は高島弥寿。号は野十郎

裕福な造酒屋の四男として生まれる。
兄の高島宇朗(詩人)と親交の厚かった青木繁(洋画家)の影響で、画家になること志す。
東京美術学校への進学を希望したが、父の反対により東京帝国大学(現東大)農学部に進学。
成績優秀で主席での卒業となるほどであったが、画家の夢を捨てきれずにいた。
以降は独学にて画技を修得。

1919年頃より、単独パリに留学し、4年間の滞在により更なる西洋画の研鑽を深める。
帰国後は東京や千葉にアトリエを構える。

しばしば個展などにて発表するが、全く画壇や名誉、金銭にとらわれずに貧困ながらも
悠々自適に製作を続け、作品では力量や技術はもちろんだが、気の合った知人にのみ
販売または贈呈していた為、現存作品は極めて少ない。

写実の追及に生涯を賭け、日本国内を写生旅行に巡る日々であったという。

サインは「Y.Takashima」など

鑑定人・鑑定機関

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会
〒104-0061 東京都中央区銀座6-3-2 ギャラリーセンタービル6階
TEL:03-3571-3402
http://www.yokyo.or.jp/jada/judge.html