井上良斎

井上良斎(いのうえ りょうさい、初代 1828 ( 文政11 )~ 1899 ( 明治32 ))
愛知県瀬戸出身。本名は、良吉。号は東玉園。

はじめ、犬山焼などに従業していたが、高須藩松平摂津守江戸藩邸に取り入れられお抱陶工として働き、
楽焼なども製作、また、この頃、竹本隼太に作陶指導を行う。
1866年、独立して浅草今戸に開窯、明治期には「東玉園良斎」と号し
主に輸出用の美術陶磁器として花器に大胆な釉薬掛けと人物などの造形をあしらった
隅田焼の製作に当り、起立商工会社などに納めた。

後に三代目は、大正から昭和にかけて、井土ヶ谷に「神奈川焼」を開窯。
主に輸出用に作品を大量に制作し、国力高揚、外貨獲得の一端を担っていた。
国内においても昭和3年帝展初入賞を皮切りに以後、帝展、文展、日展などを活躍の場とし、
日本芸術院賞や勲三等瑞宝章などを受賞(章)して日本を代表する陶芸作家としての地位を築いた。
作風は、青磁・白磁および掻き落しの技法を用いた線刻文様図柄に優れ、
落ち着いた色調の作品を多く創作した。

印名は、「良斎」「大日本良斎」など